機械設計
機械設計
大学では機械工学を学んでいたのですが、就職活動の際には漠然と「ものづくりに関わる仕事がしたい」という考えで色々な会社を見ていました。そんな中で見つけた日本シューターが、私が大学の研究室でやっていた流体力学の知識を活かせるのではないかと思い、会社説明会などに参加しました。そこで社員の方々と交流して会社の雰囲気を知り、働きやすそうだと感じ、入社を決めました。エアーシューターをはじめとした、様々な独自の搬送システムを扱っていて、他にはない設計が出来るということが面白そうだと思ったことも入社理由の一つです。
私は機械設計の業務に携わっております。既存の技術をカスタマイズしたり、時には新技術の開発を伴って、お客様からの要望に最適な製品を設計していきます。それに加えて、安全性や施工性、コスト、納期などの面も考慮しながら、質の高い設計に努めています。新たなアイデアを生み出すために、自分の知識の幅を広げたり、チームでの意見交換なども行います。また、入社前には機械設計は会社に引きこもりがちなイメージでしたが、製作物の確認や、新技術開発のための検証、改善設計のための現地調査など、外出の機会も頻繁にあり、そこで自分が設計したものを見たり触れたりすることが出来ます。
出社時は朝礼。テレワークなら業務開始のメール送信。
受信メールや予定の確認、作業の準備など。
機器の動作仕様などについて、制御設計担当者と詳細を詰める打合せ。
機器駆動モータの選定や、機器を載せる架台の強度計算書の作成。
担当中のプロジェクトについて各部の担当者が集まり進捗確認、連絡など。
デスクで昼食をとったり趣味のことをしてリフレッシュ。
3DCADを使って機器のモデル作成。
そこから組立図、部品図、部品表の作成。
近場の病院様に伺い改善設計のための現地調査。
使用状況や周囲環境、機器動作の確認など。
翌日以降の予定を確認。
整理整頓して業務終了。
機械設計の仕事は、物理的な作動の原理を理解する力、機能と見た目をバランスよく掛け合わせるデザイン力、コストや納期の管理力、そしてCADなどの設計ツールを駆使する技術力など、様々な要素が関わってくる仕事です。しかし、その中で難しさに負けずに一つ一つの課題を解決していく過程がとても面白く、自分の力を活かして完成させた製品が形となったときには、大きな喜びや達成感を得ることが出来ます。また、機械設計業務は、一人で取り組んでいると、自分の考えが凝り固まってしまうことがよくありますが、チームとして活動することも多く、共に製品を作り上げる過程で、自分には無かったアイデアに触れることが出来て、とても刺激になります。
T.M 営業 感染性廃棄物処理事業
「人を助ける人」
を助ける役目
R.S CS(メンテナンスサービス)
お客様に頼られる技術者 という目標に向かって
W.M 経理
縁の下の力持ちとして、
会社を支える重要な仕事
M.S 開発
できない理由を探さず、 できる方法を探すこと
C.S システム設計(SE)
自分に合ったお仕事ライフで
仕事もプライベートも充実
T.I 営業 感染性廃棄物処理事業
医療機関・衛生検査場への
廃棄物トータルサポート
R.A 営業事務
営業部門の「縁の下の力持ち」 として頑張っています
S.S 営業 物流システム事業
新たな挑戦に心躍り 熱い情熱で未来を描く
D.M 工事(施工管理)
千里の道も一歩から
地道にコツコツ努力するべし!
H.T 機械設計
自分の手で造り上げる
喜びがある
M.N 生産(調達)
期限を決めて 計画的に!!
Y.T 人事総務
営業経験を活かし、
魅力を伝える採用担当を目指して
D.W 営業 フロアシステム事業
自分で広げたネットワークは
自分の財産になる
K.S 制御設計
笑顔を届ける設備を提供する
という使命を胸に
R.S 営業事務
ワークライフバランス◎
仕事もプライベートも充実!
Y.N 営業 介護事業
福祉分野で社会に貢献する
ビジネスマンとして!
Z.T 開発
クリエイティブを形にして
M.Y 営業 物流システム事業
どんな時もワクワク感を忘れずに
K.S 営業 物流システム事業
人手不足解消にむけた提案営業